Premiere Pro 大量のテロップを 爆速で入れる方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MASAです。

動画編集で時間が掛かってしまうテロップ作成。

「少しでも時短したい」

「爆速でできる方法を知りたい」

と思いますよね?

そこで今回、Premiere Pro動画編集で、最も早くテロップを作成する方法を紹介します。

MASA

僕はこの方法で、編集時間が半分になりました

では、いってみよう。

目次

【Premiere Pro】爆速でテロップ作成する方法

動画のテロップを作成するツールは多種多様ですが、試行錯誤した結果、Premiere Proの自動文字起こしが最も早く効率的だと感じています。

自動文字起こしのよい点
  • 初心者でもかんたん
  • 文字入力作業が一瞬で完了
  • スタイル設定で文字デザインできる
  • 文字起こしした文章を書き出せる
  • 文字起こしの精度が高い

ただし、以下のような音声には修正が多くなります。

  • 専門用語がたくさん
  • 早口
  • 滑舌が悪い

状況に応じて、「自動」と「手作業」を使い分けるとよいです。

自動文字おこしツールは、Vrewという外部ソフトが有名です。

以前、僕も使っていましたが、Premiere Proと行ったり来たり…。

地味に時間がかかる部分もあって、今はPremiereProの自動文字おこしへ移行しました。

【Premiere Pro】自動文字起こしでテロップを作成する手順

以下手順で進めます。

  • 「自動文字起こし」でテロップ作成
  • エッセンシャルグラフィックスへ変換
  • 装飾する

①「自動文字おこし」でテロップ作成

手順
ウィンドウから「テキスト」を選択

自動文字起こしはテキストパネルにて行います。

メニューバー>>「ウィンドウ」>>「テキスト」

手順
文字起こしタブから「文字起こし」を選択

【文字起こし】のタブを選択します。

手順
文字起こしオプションを設定

画面右の「」をクリックし、「静的な文字起こしを生成」を選択します。

オプション項目の設定内容
  • 言語
    動画の言語を選択(13か国語)
  • スピーカーのラベル付け
    シーケンスまたはビデオに複数人の音声がある場合に選択
  • オーディオ分析
    「タグ付けされたオーディオクリップ」 or 「トラック」のどちらから文字起こしするか選択
  • インからアウトの間のみを文字起こし
    インとアウトを設定することで、指定範囲のみ文字起こしできる
  • 既存の文字起こしと結合する
    既に存在する文字起こしデータと新たに生成する文字起こしデータを結合できます
手順
文字起こしを開始

「文字起こし開始」ボタンをクリックすると、実行されます。

手順①-3「静的な文字起こしを生成」画面のボタンからでもよいです

手順
キャプションの作成

自動文字起こしが完了したら、起こした文字をテロップとして挿入します

まず「…不明」をクリックして、話し手の名前を設定。

必要でなければ、省略してもよいです

その後、テキストパネル上の「キャプション」>>「文字起こしからキャプションを作成」をクリックします。

「キャプションの作成」画面が開かれるので、必要に応じて設定します。

設定画面で特に大切な項目は以下2つです。

大切な項目

  • 1行の最大文字数:テロップの最大文字数(=おすすめ30文字)
  • 最短のディレーション(秒):何秒ごとに区切るか(=おすすめ2秒)

設定が終わったら「文字起こしとキャプションの作成」ボタンをクリックして完了です。

手順
文字数の調整

画面にテロップを表示させる幅と最大文字数を調整します

手順①-5で作成されたキャプションを、選択ツール でドラッグし全選択します。

エッセンシャルグラフィックス>>整列と変形で、最大値の数字を入力します。

たとえば、1000と入力すると、自動で最大値になります

この作業は、編集しやすいように一旦、横幅を一番広くするためのものです。

次は、表示させたい文字数に合わせてフォントサイズの調節です。

エッセンシャルグラフィックス>>テキストで、フォントサイズの値を変更します。

100と入力すると最大18文字で、この設定がおすすめです

手順
キャプションの修正

キャプションに対し、以下のことを行います。

  • 句読点を消す
  • 固有名詞の修正
  • 分割
  • 結合
  • スペースを消す
  • 誤字・脱字修正

文字起こしの段階より、キャプションにしてから修正する方がよいです

句読点を消す

以下手順で、句読点をまとめて全削除できます。

検索窓に「、」「。」を入力し、置き換え>>次で置き換え(何も入力しない)>>すべてを置換

普通はテロップ内に句読点を使いません

固有名詞の修正

たとえば「YouTube」とか、「PremierePro」など。アルファベット表記が全て大文字になることが多いので、修正します。

句読点を消すときと同じ要領ですが、「次で置換」へ変換したい文字を入力し、「すべてを置換」をクリックします。

分割

分割したいキャプションを選択し、分割をクリックすると同じキャプションがもう一つ複製されます。

最初のキャプションをダブルクリックし、分割する後半部分を削除します。

次に複製されたキャプションをクリックし、前半部分を削除します。

これで一つのキャプションが二つに分割されました。

結合

結合したいキャプション2つを選択。結合をクリックすると1つに結合されます。

分割、結合とコピーペーストを組み合わせて、どんどん修正しましょう

スペースを消す

句読点を消すと同じ要領です。

検索窓にスペースを入力し、置き換え>>次で置き換え(何も入力しない)>>すべてを置換

実行すると、スペースをまとめて全削除できます。

ただし、

半角スペースと全角スペースの2種類があるので区別すること

誤字・脱字修正

特にむずかしいことは何もありません。

再生しながら、誤字・脱字を確認し、ひたすら修正する作業です。

誤字・脱字を修正しているとまた分割・結合作業が発生することがあります

こんなとき、

テキストパネル上だけでなく、タイムライン上でも分割・結合できると作業効率がとんでもなくUP!

詳しくはこちらの記事を参照してください

②エッセンシャルグラフィックスへ変換

キャプションのままでも、フォントやサイズは変えられます。

しかし、以下デメリットもあるため、エッセンシャルグラフィックスへの変換がおすすめです。

キャプションのデメリット
  • クリップごとに違う文字デザインをつくれない
  • エフェクトの適用ができない

エッセンシャルグラフィックスに変換すると、キャプショントラックからビデオトラックへ移動します。

この操作により、キャプションをより自由に編集できるようになります。

ただし、エッセンシャルグラフィックスに変換してしまうと、

  • キャプションの結合が使えない
  • エッセンシャルが多いと重くなりがち

これらで、テロップの修正が面倒になります。

あとの作業を考え、できるだけ修正はキャプションの段階で済ませておきましょう。

キャプションをエッセンシャルグラフィックスに変える手順

手順
キャプションを全選択

キャプションを選択ツール でドラッグし、すべて選択します。

手順
グラフィックにアップグレード

メニューバー>>「グラフィックとタイトル」>>「キャプションをグラフィックにアップグレード」

選択したキャプションが、キャプショントラックからビデオトラックへ移動し、オレンジ色から紫色に変わります。

これで変換完了です。

クリップ間の隙間を埋める

エッセンシャルグラフィックに変換後、クリップ間に隙間が出来てしまいます。

あとあと作業しやすくするため、隙間を埋めておくとよいです。

方法は、エッセンシャルグラフィックを全選択し、右クリックから速度・デュレーションを選択。

リンクを外して、デュレーションへ適当な数値を入力します。

数値は1分とか適当でよいです

これでクリップ間の隙間がすべて埋まります。

ただし、最初と最後のクリップだけ長さが合ってないので、選択ツール で調整しましょう。

段落テキストをポイントテキストへ変換

段落テキストは、文字数が多くなると勝手に改行されたり、使い勝手が悪いところがあります

段落テキストをポイントテキストへ変換する方法は、エッセンシャルグラフィックを選択ツールで全選択。

次にエッセンシャルグラフィック内のテキストパネルで、 をクリックします。

テキストプロパティで、テキストレイヤーの種類をポイントテキストに変換します。

これで変換完了です。

③文字装飾

自動文字起こしでテロップが出来たら、文字装飾するとリッチな見た目になります。

文字装飾の手順
  • 文字デザインをつくる
  • すべてのクリップにデザインを適用する

文字デザインをつくる

任意のテロップを一つ選択し、文字のデザインをつくりましょう。

大きさやフォントの変更、カラー、縁取りなどの基本的な装飾方法は別記事にまとめています。

こちらをぜひ参考にしてください。

一発で文字変換

文字のデザインが出来たら、すべてのテロップに適用させます。

詳細はこちらを参考にしてください。

一度作ったデザインを使い回す方法も紹介しています

まとめ

テロップ作成を時短できる方法として、「Premiere Proの自動文字おこし」を紹介しました。

手順を復習すると

  1. 自動文字おこし
  2. エッセンシャルグラフィックスへ変換
  3. 装飾

以上を身体で覚え、テロップ作成を効率化させる。

浮いた時間は、ほかのクリエイティブな作業に当ててくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次