After Effects|キーフレームの使い方を分かりやすく解説

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MASAです。

初心者さん

After Effects初心者だけど…
キーフレームってどう使うの?

初心者向けに、わかりやすくまとめたよ

この記事を読むと

  • キーフレームの設定方法
  • イージング(緩急)のつけ方
  • グラフエディターの設定方法
  • キーフレーム補間法

についての基本がわかるので、After Effects初心者が挫折しやすい「キーフレーム」はもうOK!

自分で描いたイラストや画像など、自由にアニメーションできるようになります。

では、いってみよう。

目次

After Effectsのキーフレーム

キーフレームは、レイヤーのプロパティ(位置、スケールなど)の特定の時点での値を指定するマーカーです。

2つ以上のキーフレームを設定することで、その間の値が自動的に補間され、アニメーションが生成されます。

例:位置プロパティへキーフレーム
0:00fのとき:x位置300、y位置540
1:00fのとき:x位置1500、y位置540

完成したアニメーションはこちら

最初はとっつきにくい内容ですが、慣れると全然むずかしくありません

キーフレームの設定方法

キーフレームを設定する手順は、以下となります。

  1. キーフレームを追加する
  2. イージング(緩急)をつける

手順1.キーフレームを追加する

たとえば、オブジェクトを1秒後にX(水平)方向へ移動させたい場合

まず、位置プロパティで開始点(ここでは0秒とする)のキーフレームを打ちます。

  1. 0秒の位置へインジゲーターを移動
  2. レイヤーの三角マークをクリック
  3. ストップウオッチマークをONにする
  4. 開始点のキーフレームが打たれます

②:ショートカットキー「p」でも位置プロパティが表示できます

次に、終了点(ここでは1秒とする)のキーフレームを打ちます。

  1. 1秒の位置へインジゲーターを移動
  2. Xへ(任意の)数値を入力
  3. 終了点のキーフレームが打たれます

⑥:数字の上で、⇄にドラッグしてもよい

直観的に操作する場合

⑥で数値入力する代わりに、「選択ツール」でオブジェクトを直接動かしてもよいです。

位置のX座標が移動分だけ変わり、自動でキーフレームが打たれます。

完成したアニメーションは、以下のようになります。

こんな機能もある:自動キーフレームモード

アニメーションさせるとき、ストップウォッチアイコンを押すのが手間と感じる人は、自動キーフレームモードがおすすめです。

レイヤーパネルのコンポジション名>>右クリック>>自動的にキーフレームを有効


この設定にしておくと、スタート地点で位置やサイズなどの値を変更するだけで、スタート地点のキーフレームが作成されるようになります。

使うかどうかは、好みの問題です

手順2.イージング(緩急)をつける

キーフレームを打ったら、次はイージングをつける作業です。

イージング(Easing)とは、オブジェクトの動き方、アニメーションの速度に緩急をつけること

対象のキーフレームを選択し(複数でもよい)右クリックします。

「キーフレーム補助」から適用したいイージングを選択します。

グラディエーターを開き、グラフ形状の調整をします。

ショートカットキー「shift+f3」でも開けます

グラフの調整方法について、詳しくはあとに記載しています。

>>グラフエディターの設定方法

イージングの種類は以下を見てね!

1:イージングなし(リニア)

キーフレーム補助を行わないそのままの状態。
この場合、素材が移動する速さに緩急はなく一定です。

グラフエディターの状態

2:イージーイーズ

イージングの中で最も使われることが多いのが、イージーイーズです。

ゆるやかな加速からはじまると、中間点で一気にスピードがあがり、その後ゆるやかに減速していくイージーイーズは、とても心地のよい動きの表現ができます。

モーショングラフィックスの作品では、非常に頻繁に使用されます

グラフエディターの状態

よく使うので、ショートカットキー「f9」を覚えましょう!

3:イージーイーズイン

出だしで最も加速し、その後ゆるやかに減速して停止するのがイージーイーズインです。

グラフエディターの状態

4:イージーイーズアウト

ゆるやかに始まり、除々に加速していくのがイージーイーズアウトです。

グラフエディターの状態

各イージングの比較

グラフエディターの設定方法

以下はグラフエディターの設定手順です。(すでにキーフレーム作成済を前提としています)

  1. 対象のキーフレームを選択
  2. グラフエディターを開く
  3. 動きの変化を調節
STEP
対象のキーフレームを選択

キーフレームは1個または、複数選択してもよいです。

STEP
グラフエディターを開く

アイコンをクリックもしくは、ショートカットキーでグラフエディターを開きます。

ショートカットキー:shift + f3

対象のポイント、もしくは線全体を選択した状態で、グラフの右下にあるアイコンをクリックすると、キーフレーム間の補間方法やイージングの種類を変更できます。

機能はキーフレームの右クリックメニューと同じです。

>>キーフレーム補間法について

STEP
動きの変化を調節

ベジェが適用されているキーフレームは、ハンドルが伸びています。

速度グラフ・値グラフともに、キーフレームから伸びたハンドルを操作してイージングの動きを調節します。

>>速度グラフ・値グラフについて

最初は、深く考えずに「このカーブのグラフのときはこんな感じで動く」みたいに、感覚的に使っていくと、コツをつかみやすいです

イージーイーズからイージーイーズインなどを選択してもカーブは変わりません。一旦リニアなどに切り替えてから、再度選択するとよいです

補足:速度グラフ、値グラフについて

After Effectsのグラフエディターは「速度グラフ」「値グラフ」2種類の表示方法があります。

グラフエディターから以下をクリックすると「値グラフ」「速度グラフ」を切り替えることができます。

速度グラフの特徴

キーフレームで指定した速度の変化がグラフ化されたもの

値グラフの特徴

キーフレームで指定したX軸、Y軸の位置情報の値がグラフ化されたもの

値グラフで「位置」プロパティを調節する場合、「次元に分割」しないとハンドル調整はできません

操作方法は以下の通りです。

対象のレイヤーを右クリック⇒「次元に分割」でプロパティーのx、yが独立します。

グラフエディター内でも「次元に分解」できます。

キーフレーム補間法

キーフレーム設定の関連知識として、補間法について知っておくとよいです。

補間とは、2 つの既知の値の間にある未知のデータを埋める処理
キーフレーム補間法には【時間補間法】と【空間補間法】の2項目があります

時間補間法

時間補間法は、キーフレーム間での値の変化の仕方を制御します。

具体的には:

  • プロパティ値が時間とともにどのように変化するかを決定
  • アニメーションの速度や加速度を調整
  • 値グラフで表現され、キーフレーム間の値の変化を示す

たとえば、リニア補間では一定の速度で値が変化し、ベジェ補間では緩急をつけた自然な動きを作ることができます。

空間補間法

空間補間法は、オブジェクトの動きの軌跡(モーションパス)を制御します。

具体的には:

  • 位置などの空間プロパティに適用
  • オブジェクトがキーフレーム間をどのような経路で移動するかを決定
  • コンポジションパネル上のモーションパスで視覚的に表現

例えば、リニア補間では直線的な動きになり、ベジェ補間では曲線的な動きを作ることができます。

※上の画像はモーションパス補間を表します

キーフレーム補間の種類

時間補間法・空間補間法ともに共通で使用されます

リニア補間:
キーフレーム間を一定量変化させ、キーフレームを結ぶ線は直線で表示されます。
機械的な動きに適した補間法になります。

ベジェ補間:
キーフレーム間に2つのハンドルが表示され、手動で変化量を調整できます。
ハンドルは独立しているため、緩急のある動きを付けることが可能です。

連続ベジェ補間:
自動ベジェと同じ機能ですが、方向ハンドルを手動で変更することができます。

自動ベジェ補間:
キーフレーム間をスムーズな線で結んで、自動的に変化量を調整してくれます。

停止補間:
次のフレームまで値が変化しません。

時間補間法・空間補間法の主な違い

  1. 適用対象:
    • 時間補間法: すべてのプロパティに適用可能
    • 空間補間法: 位置などの空間プロパティにのみ適用
  2. 制御する要素:
    • 時間補間法: 値の変化の速度や加速度
    • 空間補間法: オブジェクトの移動経路の形状
  3. 表現方法:
    • 時間補間法: 値グラフや速度グラフで表現
    • 空間補間法: コンポジションパネル上のモーションパスで表現

両者を適切に組み合わせることで、洗練されたアニメーションを作成することができます。

たとえば、空間補間法でオブジェクトの軌跡を調整し、時間補間法でその動きの緩急をつけるといった使い方が可能です。

キーフレーム補間法の設定

設定手順は以下となります。

  • キーフレームを選択し右クリック
  • メニューから「キーフレーム補間法…」を選択
  • ダイアログボックスで、時間補間法 or 空間補間法を設定

空間補間法は、位置など。空間的プロパティのみ設定できる項目です

たとえば時間補間法の中から、ベジェを選ぶと、キーフレームアイコンが以下の形に変わります。

【予備知識】After Effectsで使われるキーフレーム8種類

After Effectsで使われるキーフレームの種類を下記にまとめました。

初心者のころは、各キーフレームの意味合いが分からないと思うので、参考にしてください。

丸く凹んでいるキーフレームは、ベジェが適用されています。

使いながら、形と特徴を覚えましょう!

まとめ

After Effectsのキーフレームについて、以下解説しました。

  1. After Effectsのキーフレームとは
  2. キーフレームの設定方法
  3. グラフエディターの設定方法
  4. 補間法について
  5. After Effectsのキーフレーム8種類

After Effectsを面白いと感じるかどうかは、最初の関門「キーフレームアニメーションが理解できるかどうか」にかかっていると思います。

理解はあとから追いついて来るので、ぜひ手を動かしてみてください。

やると絶対身につきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次